Quantcast
Channel: 新トカラ巨魚伝説
Viewing all 93 articles
Browse latest View live

沖釣り最盛期情報~

$
0
0
 
 いやぁ~ 先週の玄達瀬は良かったですね~
 
 それにしても10年振りのヒラマサフィーバーになりそうな盛況です!
 
 本当に今年の玄達瀬は違いますね
 
 ただ反省もしなければいけません・・
 
 たぶん10kgを超すヒラマサが自分にも3発は来たと思いますが全てバラシてしまいました
 
 隣の船は3本も10kgオーバーのヒラマサを釣り上げました!
 
 まあ獲れない理由も明確なので次回 必ず・・・(笑)
 
 で 本題ですが沖釣りも最盛期に入って来ました
 
 私のお勧め釣り場と対象魚をご紹介しちゃいましょう!
 
 ● 三重県国崎沖(通称5マイル) イサキ釣り 
 
   ほぼ三重県の全遊漁船が集結してる 今が旬のイサキ 30匹~狙えます
 
 ● 福井県越前岬沖 玄達瀬  ヒラマサ・メダイ釣り
 
   さすが期間限定の釣り場だけあって魚影の濃さはピカイチ!
 
   今はヒラマサ狙いでほぼ全船浅場に集結しているが商売で来ている漁師は
  
   50M~の深場で巨大メダイを上げているので期待大です
 
  鹿児島県屋久島沖 トカラ列島  カンパチ・モロコ釣り
 
   6月に入って既に50kgオーバーのカンパチが上がるなど今が最盛期
 
   数・型とも他の釣り場と比較しても群を抜く魚影には間違いないと思います
 
   是非参考にして見て下さい!
 
  玄達瀬で釣れた沖メジナの塩焼きです! 身がプリプリで最高に美味しいです
 
  
イメージ 1

今から玄達瀬 出撃で~す!

$
0
0
 
 明日ですが、日頃の行いが良いのか当初の低気圧通過により出船が危ぶまれて
 
 いましたが海況は大丈夫そうで出船確定致しました!
 
 今から福井県三国港に向けて出発致します
 
 今回のメンバーは玄達瀬 初出陣になる名古屋の O社長です!
 
 気になる玄達瀬の状況ですが・・デカイのが回っています!
 
 解禁当初のヒラマサ70cm級は数こそ少なくなったもののメーターを超すあすなろ(笑)が
 
 回遊しています!
 
 変わって沖メジナが釣れだしました~
 
 この玄達瀬で釣れる沖メジナは超~美味しい!
 
 正直・バカにしていましたが(笑)
 
 食べてビックリ!
 
 沖メジナくんに大変失礼しました~
 
 さて・先日の取材での記事ですが 「 釣り速報 」 と言う関西系の新聞に掲載されるようです
 
 明日、発売ですので私の見苦しい顔が見たい人は購入して見て下さい(笑)
 
 ではでは 行って来ます!
 
 釣りキングさんも頑張ってくださいね!
 
 

本当に暑い今年の玄達瀬・・・(笑)

$
0
0
 
 行って来ました~ 今シーズン2回目の福井県越前岬沖 「 玄達瀬 」 です!
 
 今回、低気圧の通過が予想されて出船が危ぶまれていたのですが・・誰かナギ男が
 
 居たのでしょうね~ 晴天 + ナギ の釣り日和でした~
 
 27日 早朝5時 三国港漁港横の岸壁から出港 船はもちろん 「静海丸」さんです
 
 今回のメンバーは名古屋の O社長と従業員の方と私の3名での出船です
 
 航程約1時間 ポイントの玄達瀬もシモと呼ばれる浅瀬に遊漁船が集結している
 
 船長は昨日、釣果の良かったポイントに行くか迷ったが、結局いつもの水深23Mの
 
 ところにイカリが入る
 
 潮は比較的緩い100Mを4分で流れる最高の潮だ!
 
 まずは今回フカセ釣り初挑戦の O氏に手ほどきする船長
 
 すると1投目から2kg級の良型イシダイが釣れ、沖メジナ、カワハギ、ワラサなど
 
 ほぼ空巻きなしのヒット率!
 
 そのうちにヒラマサが回って来て強烈なアタリの後、道糸が秒殺される・・・
 
 その直後に再びヒットするも獲れたのがこちら
 
               良型ヒラマサ 94cmでした~・・・おめでとうございます!
イメージ 1
 
 しかしその後も私にも強烈なアタリが2発来たもののハリス切れ~(泣)
 
 O氏の竿にも35Mでヒットしてリールをフルドラグ状態でも90Mまで道糸を引きずり出し
 
 プッツン・・・  もうどうしようもないサイズです
 
 結局、その後ピタリとアタリが途切れてポイント移動しながら沖メジナに真鯛を釣り上げる
 
 14時過ぎに再び夕方のジアイを狙って朝のポイントに移動
 
 撒きえさが効きはじめたのか15時過ぎに再びO氏にヒラマサがヒット! 70cm級の食べ頃!
 
 その直後にも従業員の方にもヒラマサ~ 
 
 またまたO氏にヒラマサ~
 
             いやぁ~ 良い笑顔です! 暑かった・・訂正 熱かったです!
       
イメージ 2
 
 で・・・私にはワラサ~(笑)でした
 
 16時過ぎに沖上がりしましたが、まずまずお土産できて良かったです!
 
 釣果  ヒラマサ74cm~94cm 4本  沖メジナ 35cm~45cm 11匹  真鯛55cm 1枚
 
      ワラサ 71cm~80cm 4本
 
 
イメージ 3
 
  *それにしても今シーズンのヒラマサ! デカ過ぎます 
 
                  言い換えれば10数年ぶりのデカマサを獲るチャンスです!
 
  チャンスのある限り狙って行きましょう~  
 
                                   by 巨魚会 
 

お粗末様です(笑)

$
0
0
 
 先日、6月20日の玄達瀬の記事が関西系の釣り速報に掲載されました~
 
 見ましたか~?(笑)
 
 まだの人は是非 今週号の釣り速報を購入してください!
 
 2面に渡って釣り方のイロハも掲載されてますので参考になるかと思います!
 
 
イメージ 1
 
  巨魚会 顧問の内村氏にボヤッキー阿部ちゃんも掲載されております!
 
  本当はメーターオーバーのヒラマサが1本でも獲れたらねぇ~
 
  この時期は玄達瀬オンリーになってしまいますが・・・
 
  で・またまたビッグニュース!
 
  昨日の静海丸さん 
 
  なんと! 玄達瀬でヒラマサ48本!!
 
  昼過ぎに早帰りだそうです
 
  サイズ的には60cm~70cm級との事でしたが・・それにしても凄い!
 
  次回の玄達瀬ですが7月7日・13日に予定しております
 
  20日は新島沖のブランドキンメか室戸沖のキンメ釣りを予定
 
  27日には巨魚会 親睦イカ釣りに小浜西津港の直幸丸さん貸し切って行きます!
 
  
 
  
 
  
 
  

しばらく・・

$
0
0
 
 明日 予定してました福井県越前岬沖 玄達瀬釣行でしたが中止となりました~
 
 鷹巣港・福井新港の遊漁船は出船する船もあるみたいですが・・・
 
 三国港の河口に船を停めてある静海丸さんの場合は、避難港に回航する為 余裕を見て
 
 明日、移動する事もあっての中止です
 
 今回の台風
 
 実は動きが遅い・・・
 
 来週末もまだ本土付近に居座る予報ですが、実際にはスピードが速まるのかと推測しています
 
 新島沖のキンメ鯛 釣りにも影響でそうです
 
 又 次回、玄達瀬釣行は釣況・天気を見極めながらになるかと思います!
 
 
 
 
 
 

トカラ巨魚伝説 夏の陣 NO1

$
0
0
 
 ご無沙汰しております! 皆さんお元気でしょうか~
 
 さてさて・・・本当にご無沙汰の更新になってしまいましたトカラ巨魚伝説であります!
 
 今回は、最新釣行からお伝えしたいと思いますので、どうか最後までお付き合い願いますよ~
 
 トカラ巨魚伝説 夏の陣と命名して灼熱地獄のトカラ釣行に行って来ましたよ
 
 8月10日~14日までの5日間の日程でしたが台風11号の影響で10日 11日が中止となる
 
 紹介遅れましたが今回のメンバーですが・・・
 
              左) 佐藤氏         右) 巨魚会 顧問の内村氏
イメージ 1
 
                          のび太くん・・・ケラマ氏
イメージ 2
 
 
                左) トカラ名人(笑)    右) ケラマ氏の次男坊 
イメージ 3
 
 以上の5名です! ここで報告! ケラマ次男坊は3年前の長男坊の撃沈を見て今回参加!
 
 凄い前向きで、今時こんな前向きな若者がいるのか? 
 
 12日 早朝5時出船となる
 
 まずは、エサ釣りのムロアジ狙いでニヨン列岩礁30Mラインから始める
 
 5月末の食い渋りとは違いサクサクっと入れ食いで30~40cmのムロアジが1時間ほどで
 
 100匹釣れ充分過ぎるほど確保!
 
 さあ~ いよいよ巨大魚狙いでニヨン列岩礁の110M~の掛けあがりを攻める
 
 まずは1投目から私にカンパチの8kgが挨拶がわりに釣れる!
 
 幸先良いねえ~(笑)
 
 次の投入でもヒットするもののスッポ抜け・・・
 
 その後もアタリが集中し10kg止まりながらカンパチを3本釣り上げる(私・・絶好調!)
 
 で・・来ました~  ドスン! とモロコ28kg
 
                           やりました~(笑) 
イメージ 4
 
  今年4回目のトカラ釣行で何とかモロコを釣り上げる事が出来ました~!
 
  その後もアタリ→ヒットするもののサメが出没・・(泣)
 
  せっかく魚の活性が高いのにね~  サメの野郎・・・
 
  昼過ぎにニヨン列岩からトカラ口之島沖の芽前礁に40分かけて移動
 
  水深130M  魚探の反応は良いよ~
 
  で・・ドスン  内村氏に良型カンパチ38kg~ 
 
  おじいちゃん御年65才 オールスタンディング ・・・・ 頭が下がります!
  
  
イメージ 5
 
  その直後に私の竿にもデカイ魚がヒットするも根ズレで痛恨のラインブレイク・・(泣)
 
  内村氏と私がそれぞれ15kgのカンパチを追釣して初日を終了~
 
  結局 私・・カンパチ 8kg~15kg 5本  磯マグロ 10kg 1本  モロコ 28kg 1本
 
     内村氏・・・カンパチ 12kg・38kg 2本
 
     佐藤氏・・・カンパチ 9kg 1本
 
     ケラマ氏・・・小ソンボ(笑)  8kg 1本  
 
     ケラマ次男・・・・・・・・・ ・・・・・・ (笑)
 
  2日目は明日のお楽しみですね!

トカラ巨魚伝説 夏の陣 NO2

$
0
0
 
 さあ~ トカラ巨魚伝説 夏の陣も2日目です!
 
 トカラ列島 最北端の口之島に宿泊して早朝5時30分出港です!
 
 ここで記念撮影です
 
                 今日もナギ予報で大漁祈願です
イメージ 1
 
 まずは、エサのムロアジ釣りからスタートです
 
 口之島沖の平瀬礁30Mラインで2時間ほど掛けて1日分の100匹のムロアジを釣り上げる
 
 今日の勝負ポイント サンゴ曽根まで北に舵を向け 60分かけて移動する
 
 水深130M 船長から投入合図が出る
 
 1流し目にミヨシの内村氏に昨日ほどではないが30kgのカンパチを釣り上げる!
 
 2流し目は佐藤さんに20kg級のカンパチ
 
 さすがサンゴ曽根! 
 
 カンパチの魚影の濃さはピカイチです
 
 しかし今日のサンゴ曽根礁は潮流が2.7ノットの激流どころか、どうやら黒潮の本流が
 
 突っ込んで来てるようだ!
 
 仕掛けを一度 底に落とし再度 底を取ろうとすると道糸が20Mも出す悪潮に・・・
 
 昼まで辛抱して粘るが、根掛かり多発でキハダ鮪狙いで臥蛇島沖に大移動となる
 
 14時過ぎに臥蛇島の立神沖に到着
 
                          ナギの立神        
   
イメージ 2
 
  船長は魚探の反応を見ながら・・・ん~反応が少ない!
 
  潮回りしながら小さな反応(60Mラインにマグロの反応)でフカセでムロアジを流す
 
  すると いきなり私のリールから道糸が恐ろしいほどの勢いで出る! ヒットだ~
 
  充分に食わせ走らせた頃合いを見てクラッチを入れる
 
  竿に巨魚と思われるテンションが一気に掛かる
 
  さあ~始まります! と・思った瞬間 テンションが無くなり痛恨のハリス切れ~(泣)
 
  その後、夕方まで粘るが・・・ノーヒット!
 
  口之島に帰港となる
 
  今日の釣果  私・・・カンパチ15kg 1本  イソマグロ 18kg 1本 ツムブリ 1本
 
  内村氏・・・ カンパチ30kg  1本    佐藤さん・・・・カンパチ15kg 1本
 
  白井氏・・・・(笑)   次男坊・・・・(笑)
 
  明日に期待ですね!

トカラ巨魚伝説・・夏の陣 NO3

$
0
0
 
 さ~て・・(笑) トカラ釣行も最終日になってしまいました!
 
 しかし・今日の海況は東シナ海に伸びる前線に吹き込む湿った南西風がやや強く吹く予報だ
 
 波も前日の1.5M → 2.5Mとひょっとするとシケ模様になる微妙な天気だ
 
 早朝 6時に口之島を出港する
 
 まずはエサのムロアジを捕獲すべき平瀬礁の30Mラインに向かう
 
                         暑い雲の隙間から日の出!
イメージ 1
 
 この日は少しエサ取りに苦戦(ムロアジは入れ食いだがツムブリが横取りする・・)
 
 2時間少々で100匹を確保して芽前礁に移動
 
                   種子島からも僚船が職漁に来ていた 
イメージ 2
 
  芽前礁に到着と同時に予報通り南西の風が強くなって来た・・
 
  水深130M  仕掛けを投入する
 
  ここで1発目でケラマさんにヒット~
 
  カンパチらしい引きで釣り上げるが・・なんと頭だけ~
 
  サメが出没したようだ
 
  次はケラマ次男にもヒット~
 
  だが再びサメの被害に・・・泣
 
  ケラマ家 運悪すぎ~ 何か悪い事したか~(笑)
 
  11時頃まで粘るものの南西風が14Mも吹いて来た為、ニヨン列岩に大移動となる
 
  12過ぎにニヨン列岩に到着も魚探の反応が悪いのに加え黒潮の本流の影響か
 
  水温が30℃を越えておまけに澄み切ってる
 
  底潮が動かず表面潮が3ノット近く流れる超~最悪
 
  それでも14時頃まで粘るが・・潮が変わる見込みもない為ストップフィッシング!
 
                     港に帰っての記念撮影です!  
イメージ 3
 
  釣果  私・・・カンパチ 8kg~15kg 6本  磯マグロ 10kg~18kg 2本
           モロコ 28kg 1本  ゴマフエフキ 10kg 1本
 
      内村氏・・・カンパチ 18kg~38kg 3本 磯マグロ 18kg 1本
 
      佐藤氏・・・カンパチ  10kg~14kg 2本
 
      ケラマさん・・・ コソンボ(笑) 1本 カンパチ頭のみ
 
      ケラマ次男・・・カンパチ頭のみ
 
   真夏のトカラ釣行も無事終わる事が出来ました~
 
   キハダ鮪は上がりませんでしたが・・ 又のお楽しみですね
 
 

トカラ巨魚伝説・・・夏の陣  番外編

$
0
0
 
 トカラ釣行のお楽しみ? の ひとつの番外編です!
 
 今回の釣行も良き仲間と楽しい釣行でありました
 
 まずは、このお方・・・ケラマさん
 
               どこかで見かけた光景?  いえいえ違いますよ~
イメージ 1
 
 それにしても良く寝ますな~(笑)  親子です!
 
 なかなかお金を払っての睡眠は気持ち良いのでしょうね~
 
 こちらは、毎度の光景でしょうか? 
 
 本当に良く寝られます(笑) 
イメージ 4
                   
 
                      臥蛇島前でケラマ次男と記念撮影
イメージ 2
 
  この景色をみて感動しておりました! 
 
 
イメージ 3
 
  臥蛇島へ向かう途中では、こんな珍客が乗船して来られました~
 
  トビウオの赤ちゃんでした!
  
  この方も記念撮影の後、もちろん大海原にお帰りになりました(笑)
 
  今回も期待を裏切らないメンバー? と楽しい釣りでした~
 
  
 
   
 
 

いよいよ秋の沖釣りシーズン!

$
0
0
 
 ご無沙汰しております! 
 
 つい先日まで暑い・暑いと言ってたのが嘘のように朝晩は涼しくなりましたね~
 
 いよいよ沖釣りの最盛期の季節になります
 
 ホームグランドである鳥羽 国崎沖ではタテ釣りが好調で大鯛もポツポツと上がってる状況
 
 今後、ウタセ海老での釣りに切り替わると数も増えて来ると思われます!
 
 例年、9月末から最盛期です
 
 青物の大御所である和歌山県串本沖ですが、今日も常連のS氏が昇成丸に乗船しています
 
 昨日は船中3人で35本のワラサをゲット! 大爆釣です
 
 ただ、ポイントが串本湾内 厳密に言えば近畿大学のマグロ養殖からこぼれたエサを
 
 捕食しているワラサを釣っているのですから・・ピタリと終わるかもしれませんね!
 
 しかしながら沖のゼンタ・シアイのポイントではヒラマサの情報もあるので、台風16号明けて
 
 海がガラリと変わり食い出す可能性も高い!
 
 目が離せないですよ~
 
 一方、日本海の秋の名物 浦島礁のジャンボメダイ!
 
 例年10月初旬から出船する10kgオーバーのメダイが釣れる希少なポイント
 
 昨年も98cm 10.9kgを釣り上げましたが、今年はメーターオーバーと行きたいですね~
 
 こちらは出船出来れば期待大!
 
 皆さんも楽しい沖釣りをして下さいね!

健康を考えて・・巨魚会 登山部?

$
0
0
 
 さてさて・・この所の私ですが何を思ったのでしょうかね(笑)
 
 登山にハマってるのです!
 
 と・言ってもエベレスト磯村氏から言えばハイキング(笑)なんでしょうが・・・
 
 中央アルプス駒ヶ岳(2,900M) 白山(2、700M)を登りました
 
 先日は、白山系 三方岩岳に登頂しましたがなかなか良かったです!
 
 岐阜と富山県の県境にある白山スーパー林道の中にこの登山口があります
 
                         登山口で記念撮影
イメージ 1
 
 
                 既に雲海の上まで登ると山頂は近いです! 
イメージ 2
 
 
                山頂での見晴し・・白山連峰はガスで見えませんが 
イメージ 3
 
  山頂で食べるレトルトカレーは最高に美味しかったですよ~ 空気は良いし!
 
  午後からは下山して世界遺産 「 白川郷 」 に立ち寄って来ました
 
  すると・偶然にも藁葺屋根の吹き替えをしていて、しばし見学!
 
  
イメージ 4
 
  藁を束にして差し込むようにしながら叩いて行くんですね~ 初めて見ましたが大変そうです
 
  このような作業を職人さん8人掛かりで1ヶ月掛かるそうです!
 
  それにしても大変そうでした!
 
  世界遺産に登録されて保存・維持も国から補助とか出るんでしょうかね?
 
  10月初旬は北アルプス 野口五郎岳にも挑戦しようと計画しています!
 
  即席で名付けた 「 巨魚会 登山部!(笑) 」 ど~考えてもおかしな名前ですよね!
 
  PS・今日も串本 ワラサ食ったようです!
 
  AM9:00に近大職員がマグロにエサを与えるまでが勝負らしいですよ! 参考までに・・

食欲の秋・・・巨魚会グルメ編

$
0
0
 
 この所 まったくもってご無沙汰している三重県方面に行って来ました!
 
 釣りではありません・・・(笑)
 
 美味しい魚を食べたくなって行ってきたのです
 
 場所は三重県鳥羽市石鏡港 知る人ぞ知る(皆さん知ってるか!) 「 西村食堂 」 です!
 
 鳥羽方面に行った際は寄るのですが・・
 
 久々の西村食堂です
 
 さすがに日曜日とあって12時過ぎに到着したら約1時間待ち・・・
 
 カウンターに座って大将と息子さんに挨拶
 
 いつものお任せを注文
 
                        まずは、アオリイカの刺身
イメージ 1
 
  続いて真鯛のホイル焼きですが・・写真撮り忘れました~(笑)
 
                        刺身の盛り合わせ登場~ 
イメージ 2
 
 刺身の内容を少し説明しますと・・・伊勢エビ  伊勢マグロ   ワラサ  真鯛  サザエです
 
 余り知らないと思いますが伊勢マグロって聞いた事ありますか~?
 
 美味しいんですよ~!
 
 実は西村食堂が扱ってるマグロは全て近海伊勢で獲れるマグロのみ!
 
 マグロ好きな人は是非 マグロ丼を注文してみて下さいね
 
                     最後の〆は伊勢エビ + 伊勢うどん 
イメージ 3
 
  いや~ 美味しかった!
 
  余談ですが私が初めて西村食堂を訪れたのは25年前 幸徳丸の親父船長と一緒に訪れたのです
 
  まだお店が改装する前でお世辞でも綺麗と言えず、店内は酔っ払いの漁師ばかり・・・(笑)
 
  とても観光客や、よそ者が入る余地などなく・・今の親父さんと女将さん2人で切り盛りしてたのです
 
  10年前ぐらいに東京でフレンチの料理人だった息子さんが戻って来られ、嫁さんも加わって
 
  4人で家族経営してるのです! 
 
  25年来のお付き合いですが昔と変わらず魚の目利きは最高です!

いよいよ秋の沖釣りシーズン!

$
0
0
 
 このところ週替わりに台風発生の情報・・・
 
 いよいよ秋の沖釣りシーズン到来ですね!
 
 先日お伝えしました串本湾内のワラサ釣りも、ここへ来て ひと段落でしょうか・・
 
 面白い裏情報ですが8月末に近大マグロ養殖の網が破れ養殖マグロが脱走!
 
 このマグロを狙っていたのですが・・・残念ながら不発(笑)
 
 釣れたら公表したのですが・・・
 
 しかし・ 僚船は最大40kg相当を数匹仕留めたようです(やっぱり釣る船は釣るんですね~!)
 
 ただ例年なら沖のゼンタ・シアイのポイントでヒラマサ・シマアジが釣れるシーズン
 
 台風16号前にサバの泳がせで20kgオーバーのモロコと12kgのヒラマサも上がってるようです
 
 どちらにしても、この東風が収まらないとダメですね!
 
 17号が通過した後の海が 変わってどうなるか? 期待ですよね!
 
 10月は、もうひとつ企画があって 9年ぶりに山口県萩沖の八里ヶ瀬 釣行を
 
 19日に予定しています
 
 私が行き始めた20年前は、マグロフィーバー!
 
 ボイルしたオキアミを船上から撒き、エサの帯を作りマグロを寄せる釣法で30kgまでの
 
 アベレージサイズから100kgオーバーまで沸きに沸いたポイントなんですよね!
 
 例年 年が明けると漁場が見島海域に変わり活きエサでの巨大マグロ狙いに転進
 
 私の友達が内臓抜きで285kgのモンスターを2時間15分でゲットした直後
 
 船長の竿にも220kgのモンスターマグロがヒットし・大シケの中 2時間掛けて取り込みに成功!
 
 私が近海マグロに魅せられたシーンでもあり、いまだに忘れられない釣行でした
 
 その後、巻き網船団、海賊船の影響でマグロが瀬に付かなくなり・・・今に至るのです
 
 ダイバーが八里ヶ瀬の海底を潜ると切れた網の漁具などで目の良いマグロが敬遠してるのでは?
 
 最浅部で16Mほどしかない八里ヶ瀬は格好のベイトのたまり場!
 
 対馬海流の影響を受けてマグロが来てもおかしくありませんが現実は中々難しいです・・・
 
 で・今回の釣行は熊本のクマモンとの久々釣行です
 
 狙いは、ヒラマサ・真鯛でしょうか! 楽しみです!
 
 本文とまったく無関係ですが、先日トカラにご一緒したS氏からのお裾分けです
 
                   岐阜の清流 郡上八幡の天然 落ち鮎です!
イメージ 1
 
 
 

お粗末様です(笑)

$
0
0
 
 先日、6月20日の玄達瀬の記事が関西系の釣り速報に掲載されました~
 
 見ましたか~?(笑)
 
 まだの人は是非 今週号の釣り速報を購入してください!
 
 2面に渡って釣り方のイロハも掲載されてますので参考になるかと思います!
 
 
イメージ 1
 
  巨魚会 顧問の内村氏にボヤッキー阿部ちゃんも掲載されております!
 
  本当はメーターオーバーのヒラマサが1本でも獲れたらねぇ~
 
  この時期は玄達瀬オンリーになってしまいますが・・・
 
  で・またまたビッグニュース!
 
  昨日の静海丸さん 
 
  なんと! 玄達瀬でヒラマサ48本!!
 
  昼過ぎに早帰りだそうです
 
  サイズ的には60cm~70cm級との事でしたが・・それにしても凄い!
 
  次回の玄達瀬ですが7月7日・13日に予定しております
 
  20日は新島沖のブランドキンメか室戸沖のキンメ釣りを予定
 
  27日には巨魚会 親睦イカ釣りに小浜西津港の直幸丸さん貸し切って行きます!
 
  
 
  
 
  
 
  

しばらく・・

$
0
0
 
 明日 予定してました福井県越前岬沖 玄達瀬釣行でしたが中止となりました~
 
 鷹巣港・福井新港の遊漁船は出船する船もあるみたいですが・・・
 
 三国港の河口に船を停めてある静海丸さんの場合は、避難港に回航する為 余裕を見て
 
 明日、移動する事もあっての中止です
 
 今回の台風
 
 実は動きが遅い・・・
 
 来週末もまだ本土付近に居座る予報ですが、実際にはスピードが速まるのかと推測しています
 
 新島沖のキンメ鯛 釣りにも影響でそうです
 
 又 次回、玄達瀬釣行は釣況・天気を見極めながらになるかと思います!
 
 
 
 
 
 

トカラ巨魚伝説 夏の陣 NO1

$
0
0
 
 ご無沙汰しております! 皆さんお元気でしょうか~
 
 さてさて・・・本当にご無沙汰の更新になってしまいましたトカラ巨魚伝説であります!
 
 今回は、最新釣行からお伝えしたいと思いますので、どうか最後までお付き合い願いますよ~
 
 トカラ巨魚伝説 夏の陣と命名して灼熱地獄のトカラ釣行に行って来ましたよ
 
 8月10日~14日までの5日間の日程でしたが台風11号の影響で10日 11日が中止となる
 
 紹介遅れましたが今回のメンバーですが・・・
 
              左) 佐藤氏         右) 巨魚会 顧問の内村氏
イメージ 1
 
                          のび太くん・・・ケラマ氏
イメージ 2
 
 
                左) トカラ名人(笑)    右) ケラマ氏の次男坊 
イメージ 3
 
 以上の5名です! ここで報告! ケラマ次男坊は3年前の長男坊の撃沈を見て今回参加!
 
 凄い前向きで、今時こんな前向きな若者がいるのか? 
 
 12日 早朝5時出船となる
 
 まずは、エサ釣りのムロアジ狙いでニヨン列岩礁30Mラインから始める
 
 5月末の食い渋りとは違いサクサクっと入れ食いで30~40cmのムロアジが1時間ほどで
 
 100匹釣れ充分過ぎるほど確保!
 
 さあ~ いよいよ巨大魚狙いでニヨン列岩礁の110M~の掛けあがりを攻める
 
 まずは1投目から私にカンパチの8kgが挨拶がわりに釣れる!
 
 幸先良いねえ~(笑)
 
 次の投入でもヒットするもののスッポ抜け・・・
 
 その後もアタリが集中し10kg止まりながらカンパチを3本釣り上げる(私・・絶好調!)
 
 で・・来ました~  ドスン! とモロコ28kg
 
                           やりました~(笑) 
イメージ 4
 
  今年4回目のトカラ釣行で何とかモロコを釣り上げる事が出来ました~!
 
  その後もアタリ→ヒットするもののサメが出没・・(泣)
 
  せっかく魚の活性が高いのにね~  サメの野郎・・・
 
  昼過ぎにニヨン列岩からトカラ口之島沖の芽前礁に40分かけて移動
 
  水深130M  魚探の反応は良いよ~
 
  で・・ドスン  内村氏に良型カンパチ38kg~ 
 
  おじいちゃん御年65才 オールスタンディング ・・・・ 頭が下がります!
  
  
イメージ 5
 
  その直後に私の竿にもデカイ魚がヒットするも根ズレで痛恨のラインブレイク・・(泣)
 
  内村氏と私がそれぞれ15kgのカンパチを追釣して初日を終了~
 
  結局 私・・カンパチ 8kg~15kg 5本  磯マグロ 10kg 1本  モロコ 28kg 1本
 
     内村氏・・・カンパチ 12kg・38kg 2本
 
     佐藤氏・・・カンパチ 9kg 1本
 
     ケラマ氏・・・小ソンボ(笑)  8kg 1本  
 
     ケラマ次男・・・・・・・・・ ・・・・・・ (笑)
 
  2日目は明日のお楽しみですね!

トカラ巨魚伝説 夏の陣 NO2

$
0
0
 
 さあ~ トカラ巨魚伝説 夏の陣も2日目です!
 
 トカラ列島 最北端の口之島に宿泊して早朝5時30分出港です!
 
 ここで記念撮影です
 
                 今日もナギ予報で大漁祈願です
イメージ 1
 
 まずは、エサのムロアジ釣りからスタートです
 
 口之島沖の平瀬礁30Mラインで2時間ほど掛けて1日分の100匹のムロアジを釣り上げる
 
 今日の勝負ポイント サンゴ曽根まで北に舵を向け 60分かけて移動する
 
 水深130M 船長から投入合図が出る
 
 1流し目にミヨシの内村氏に昨日ほどではないが30kgのカンパチを釣り上げる!
 
 2流し目は佐藤さんに20kg級のカンパチ
 
 さすがサンゴ曽根! 
 
 カンパチの魚影の濃さはピカイチです
 
 しかし今日のサンゴ曽根礁は潮流が2.7ノットの激流どころか、どうやら黒潮の本流が
 
 突っ込んで来てるようだ!
 
 仕掛けを一度 底に落とし再度 底を取ろうとすると道糸が20Mも出す悪潮に・・・
 
 昼まで辛抱して粘るが、根掛かり多発でキハダ鮪狙いで臥蛇島沖に大移動となる
 
 14時過ぎに臥蛇島の立神沖に到着
 
                          ナギの立神        
   
イメージ 2
 
  船長は魚探の反応を見ながら・・・ん~反応が少ない!
 
  潮回りしながら小さな反応(60Mラインにマグロの反応)でフカセでムロアジを流す
 
  すると いきなり私のリールから道糸が恐ろしいほどの勢いで出る! ヒットだ~
 
  充分に食わせ走らせた頃合いを見てクラッチを入れる
 
  竿に巨魚と思われるテンションが一気に掛かる
 
  さあ~始まります! と・思った瞬間 テンションが無くなり痛恨のハリス切れ~(泣)
 
  その後、夕方まで粘るが・・・ノーヒット!
 
  口之島に帰港となる
 
  今日の釣果  私・・・カンパチ15kg 1本  イソマグロ 18kg 1本 ツムブリ 1本
 
  内村氏・・・ カンパチ30kg  1本    佐藤さん・・・・カンパチ15kg 1本
 
  白井氏・・・・(笑)   次男坊・・・・(笑)
 
  明日に期待ですね!

トカラ巨魚伝説・・夏の陣 NO3

$
0
0
 
 さ~て・・(笑) トカラ釣行も最終日になってしまいました!
 
 しかし・今日の海況は東シナ海に伸びる前線に吹き込む湿った南西風がやや強く吹く予報だ
 
 波も前日の1.5M → 2.5Mとひょっとするとシケ模様になる微妙な天気だ
 
 早朝 6時に口之島を出港する
 
 まずはエサのムロアジを捕獲すべき平瀬礁の30Mラインに向かう
 
                         暑い雲の隙間から日の出!
イメージ 1
 
 この日は少しエサ取りに苦戦(ムロアジは入れ食いだがツムブリが横取りする・・)
 
 2時間少々で100匹を確保して芽前礁に移動
 
                   種子島からも僚船が職漁に来ていた 
イメージ 2
 
  芽前礁に到着と同時に予報通り南西の風が強くなって来た・・
 
  水深130M  仕掛けを投入する
 
  ここで1発目でケラマさんにヒット~
 
  カンパチらしい引きで釣り上げるが・・なんと頭だけ~
 
  サメが出没したようだ
 
  次はケラマ次男にもヒット~
 
  だが再びサメの被害に・・・泣
 
  ケラマ家 運悪すぎ~ 何か悪い事したか~(笑)
 
  11時頃まで粘るものの南西風が14Mも吹いて来た為、ニヨン列岩に大移動となる
 
  12過ぎにニヨン列岩に到着も魚探の反応が悪いのに加え黒潮の本流の影響か
 
  水温が30℃を越えておまけに澄み切ってる
 
  底潮が動かず表面潮が3ノット近く流れる超~最悪
 
  それでも14時頃まで粘るが・・潮が変わる見込みもない為ストップフィッシング!
 
                     港に帰っての記念撮影です!  
イメージ 3
 
  釣果  私・・・カンパチ 8kg~15kg 6本  磯マグロ 10kg~18kg 2本
           モロコ 28kg 1本  ゴマフエフキ 10kg 1本
 
      内村氏・・・カンパチ 18kg~38kg 3本 磯マグロ 18kg 1本
 
      佐藤氏・・・カンパチ  10kg~14kg 2本
 
      ケラマさん・・・ コソンボ(笑) 1本 カンパチ頭のみ
 
      ケラマ次男・・・カンパチ頭のみ
 
   真夏のトカラ釣行も無事終わる事が出来ました~
 
   キハダ鮪は上がりませんでしたが・・ 又のお楽しみですね
 
 

トカラ巨魚伝説・・・夏の陣  番外編

$
0
0
 
 トカラ釣行のお楽しみ? の ひとつの番外編です!
 
 今回の釣行も良き仲間と楽しい釣行でありました
 
 まずは、このお方・・・ケラマさん
 
               どこかで見かけた光景?  いえいえ違いますよ~
イメージ 1
 
 それにしても良く寝ますな~(笑)  親子です!
 
 なかなかお金を払っての睡眠は気持ち良いのでしょうね~
 
 こちらは、毎度の光景でしょうか? 
 
 本当に良く寝られます(笑) 
イメージ 4
                   
 
                      臥蛇島前でケラマ次男と記念撮影
イメージ 2
 
  この景色をみて感動しておりました! 
 
 
イメージ 3
 
  臥蛇島へ向かう途中では、こんな珍客が乗船して来られました~
 
  トビウオの赤ちゃんでした!
  
  この方も記念撮影の後、もちろん大海原にお帰りになりました(笑)
 
  今回も期待を裏切らないメンバー? と楽しい釣りでした~
 
  
 
   
 
 

いよいよ秋の沖釣りシーズン!

$
0
0
 
 ご無沙汰しております! 
 
 つい先日まで暑い・暑いと言ってたのが嘘のように朝晩は涼しくなりましたね~
 
 いよいよ沖釣りの最盛期の季節になります
 
 ホームグランドである鳥羽 国崎沖ではタテ釣りが好調で大鯛もポツポツと上がってる状況
 
 今後、ウタセ海老での釣りに切り替わると数も増えて来ると思われます!
 
 例年、9月末から最盛期です
 
 青物の大御所である和歌山県串本沖ですが、今日も常連のS氏が昇成丸に乗船しています
 
 昨日は船中3人で35本のワラサをゲット! 大爆釣です
 
 ただ、ポイントが串本湾内 厳密に言えば近畿大学のマグロ養殖からこぼれたエサを
 
 捕食しているワラサを釣っているのですから・・ピタリと終わるかもしれませんね!
 
 しかしながら沖のゼンタ・シアイのポイントではヒラマサの情報もあるので、台風16号明けて
 
 海がガラリと変わり食い出す可能性も高い!
 
 目が離せないですよ~
 
 一方、日本海の秋の名物 浦島礁のジャンボメダイ!
 
 例年10月初旬から出船する10kgオーバーのメダイが釣れる希少なポイント
 
 昨年も98cm 10.9kgを釣り上げましたが、今年はメーターオーバーと行きたいですね~
 
 こちらは出船出来れば期待大!
 
 皆さんも楽しい沖釣りをして下さいね!
Viewing all 93 articles
Browse latest View live